東大ゼミ訪問 ~ゼミに入ったら、キミはどう変わる?(5)―みんなの力を借りながら卒論を書こう!

2022.02.17

東大ゼミ訪問

#教育学 #教育学 #ゼミ #ゼミ #教育学部の人 #教育学部の人

「ゼミ」とは何か、東大の先生に聞いてみました!

自称「神出鬼没のキミの東大ライター」タカハシカズコさんが、「ゼミって何?」というギモンを徹底解明する企画。シリーズ最終回の今回も、前回に引き続き、教育学部の額賀美紗子准教授の卒論指導の様子をご紹介します。

タカハシカズコ
神出鬼没のキミ東ライター・永遠の17歳
東大に興味をもっているものの、志望校を決め切れずにいる高校生・受験生がたくさんいると聞いて、東大のあれこれを調査中。目標は、「東大に進学するってどういうこと?」それをちゃんと知って伝えること!今回は「東大のゼミ」を調査するべく、教育学部准教授の額賀美紗子先生(比較教育社会学)に話を聞いてきました!

松原さんへの指導

カズコ じゃ、後半戦いきましょう!
額賀先生 いきましょう!じゃあ、松原さんの発表内容を確認してもらおうかな。

松原さんの発表内容要約
【テーマ】
インドの貧困層女子の教育アスピレーション
※教育アスピレーション=どれぐらいの教育を受けるかということに対する個人の希望や意欲
【問題関心】
・インドの女子にとって、中等教育(=中学校・高校程度の教育)修了は、いまだ大変難しいもの。
・一方で、大学に進学する女子も一定数いる。そのアスピレーションの基盤になっているのは何か? 実際のデータから実証的に検討する!
【悩んでいるところ】
・インドの女子がなぜ途中で通学を諦めるのかについては、これまでアンケート調査データを使っていろいろ分析されてきた。自分は、インタビュー調査をして、まだ発見されていないことを示そうと思っていたが、コロナ禍でインタビュー調査ができなくなった。
・検討した結果、上記アンケート調査データがインターネット上で公表されているので、それを分析することにした。でも、もう分析されているデータから何か新しいことが出てくるものなのか、不安を感じている。

カズコ 確認しました。
額賀先生 じゃ、動画を再生するね。

~松原さん・動画再生(1)~

額賀先生 発表ありがとうございました。コロナ禍でインドに行けなくなってしまったんですね。
松原さん はい、それでアンケート調査の分析に変更しました。
額賀先生 リサーチクエスチョンについては、どう考えているのですか。
松原さん 注目したいのは「サポートネットワーク」です。近隣住民や友人、政府やNGOからのサポートの量が、女子の進学にどのような影響を与えているのか、ということをみていきたいと考えています。
額賀先生 うん、準備していたインタビュー調査ができなくなってしまったのは残念ですが、次善の策ということで、できることをやっていきましょう。

カズコ 新型コロナウイルス感染拡大は、通常の授業だけじゃなく、卒業論文にも影響を与えちゃっているんですね。
額賀先生 そうだね。こうやって調査手法を変えなくちゃいけないっていうケースは、少なからず起きていると思う。
カズコ その場合、別の手を探すという…。
額賀先生 いまは公開されている調査データも多いから、それを活用して書くということを選んだ人も多いんじゃないかな。ちなみに、調査データを使わないで論文を書く、という方法もあります。
カズコ どういうことですか?
額賀先生 じゃあ、その質問に答えるためにも、ちょっと続きを見てみようか。

~松原さん・動画再生(2)~

額賀先生 前にもお伝えしましたが、この分野だと、先行研究のレビューだけでも大きな意味があるはずです。インドの教育と階層、ジェンダーとの関係を意識したレビューというのは、みたことがない。まず、そこをしっかりやって、レビューも強みだという卒論にするといいと思います。
松原さん ありがとうございます。そうですね。英語で書かれたものは結構あるので、しっかり読み直して、整理したいと思います。

カズコ …先生、何を言っているのか、よく分かりません。
額賀先生 そうだよね(笑)。先行研究のレビューっていうのは、自分が注目したテーマについて、これまで発表されてきた研究の成果を自分なりにまとめることです。「教育」「階層」「ジェンダー」の3つの関係は、これまでも多くの研究成果が出されている一方、私たち日本の研究者は、インドの状況についてほとんど知らない。インドの状況がどうなっているのか、関心がある研究者は多いはず。だから、先行研究のレビューすること自体、大きな意味があるよっていう話をしています。

カズコ 1人目の代田さんの場合、先行研究のレビューはどうするんですか?
額賀先生 もちろん、します。どんな研究でも、先行研究のレビューはしなければならないんだけど、松原さんの場合は、先行研究のボリュームがある分、とくに…というかんじかな。
カズコ これまでの研究を整理するって、大変ですよね???
額賀先生 大変だけど、大事なこと。論文のなかには、先行研究のレビュー自体を目的とした「レビュー論文」っていうのもあるのよ。レビュー論文は、「調査データを使わないで論文を書く」1つの例です。
カズコ なるほど!

~松原さん・動画再生(3)~

額賀先生 分析は始めていますか?
松原さん このデータが結構複雑で、整理をするのに結構時間がかかってしまいました。本格的な分析はこれからなんですが、すでに分析されたデータでもあるし、あまり新しい発見が出てこないのではないかって、不安を感じています。
額賀先生 松原さんが扱う予定のアンケート調査からは、どれぐらいの論文や報告書が書かれているんですか?
松原さん 何個かある、ぐらいのかんじです。ジェンダー規範(男らしさ/女らしさ)に注目した分析はそれなりに行われていますが、サポートネットワークの分析はあまり進められていないので、そこで新規性を出したいと思ってはいるのですが…。
額賀先生 そうですね。複雑な統計分析にいかなくても、基本的な分析を丁寧にやるだけでも、何か新しいものがみえてくるかもしれません。注意深く進めてもらえたら、と思います。

カズコ 学生たちの研究を後押しするのが先生の役割かと思っていたんですけど、これはむしろ、ブレーキをかけているような???
額賀先生 そうだね。いまは分析手法もどんどん高度化しているんだけど、まずは基本的な分析が大事。そしてその基本的な分析をしているなかで「宝物」に出会うこともよくあります。手順は大事にしてほしい。そういったアドバイスだといえるかな。
カズコ でも、やっぱり高度な分析をしてみたい!って思っちゃいます。「カズコさん、そんなすごい分析をしたんですね!」「いやあ、こんなのお茶の子さいさいですよ」「カズコさん、さすがですね」。ふふふ…(妄想するカズコ)。
額賀先生 (笑)。基本的な分析をしてから、高度な分析ね。

~松原さん・動画再生(4)~

額賀先生  あ、池上さん、手を挙げてくれてますね?発言してください。
池上さん はい。私もトルコ出身のクルド人のジェンダーの問題を扱っているので、興味深く発表を聞きました。一点、コメントしたかったのは、宗教、地域、就業率も考えながら分析する必要はないのかな、ということです。とくに女性の就業率は進学率と関係してくると思うので、データとして使ったらどうかな、と思いました。
松原さん たしかに地方の女性の就業率の低さは、そのまま教育の状況にもつながっているように思います。分析にどう入れるか、考えてみたいと思います。宗教のご指摘ももっともで、考えてみます。ありがとうございます。
額賀先生 いいご指摘でしたね。就業率とか、議論に取り入れようということになったら、第1章の「問題設定」のところで触れるといいですね。
松原さん はい。
額賀先生 時代によってどう変化してきたのかというグラフを見せつつ、女子の教育のことを取り上げる意味について説明するといいかなと思います。
松原さん ありがとうございます。そうしてみます。

カズコ また学生同士の議論ですね!
額賀先生 調査データを見始めると、どうしてもそのデータのなかで話を書こうという姿勢になってしまうから、こうした大きな視点で自分のやっていることを見直すっていうのは、とても大事な機会になるはずです。
カズコ さっきは「高度な分析の前に…」というブレーキだったけど、今度は「議論を焦点化する前に…」というブレーキですね。
額賀先生 カズコさん、なんかすごいいいこといったね。「焦点」なんて言葉、よく使うの?
カズコ わたし、インスタやってるんで、写真の撮り方に詳しくなっちゃって、それで。先生、東大って、インスタ映えする場所多いですよね~。
額賀先生  そういうことか。あ、そうそう、学生同士の議論はね、今回の松原さんのように、指摘してもらう方が気づきをもらうことになるんだけど、コメントをする方も勉強になるのよ。
カズコ たしかに!人の発表にコメントするって難しそう!

~松原さん・動画再生(5)~

額賀先生 どうですか。なんかできそうな感じがするんですけど。
松原さん はい!私もなんかそんな感じがしてきました。
額賀先生 それはよかった。第一歩が踏めた、というかんじですね。じゃあ、方向性としてはこれでいきましょう。じゃあ、今日はここまで。お疲れさまでした。

カズコ 額賀先生、今日はありがとうございました。村本先生が教えてくれたゼミの魅力を、具体的に知ることができたような気がします。
額賀先生 それはよかった。
カズコ 私もこんなゼミを受けられるよう、受験勉強頑張ります。
額賀先生 そうそう、カズコさんは、まずそこだね。私もカズコさんとこうやって、ゼミのことを共有できて楽しい時間でした。ありがとう。
カズコ ありがとうございました!先生、今日はもう外が真っ暗だから難しいけど、今度一緒に写真撮って、インスタにあげましょう~。

おわり

取材/2021年10月
取材・構成・文・図/タカハシカズコ(「キミの東大」ライター)
企画/タカハシカズコ、「キミの東大」企画・編集チーム