東大ゼミ訪問 ~ゼミに入ったら、キミはどう変わる?(5)―みんなの力を借りながら卒論を書こう!
東大ゼミ訪問 2022.02.17
2021.12.21
#ゼミ #ゼミ #文学部の人 #文学部の人 #心理学 #心理学
「ゼミ」とは何か、東大の先生に聞いてみました!
自称「神出鬼没のキミの東大ライター」タカハシカズコさんが、「ゼミって何?」というギモンを徹底解明する企画。シリーズの第3回は、第1回・第2回でもお話いただいた文学部の村本由紀子教授に、先生のゼミから生まれた卒業論文について伺います。
タカハシカズコ
神出鬼没の「キミの東大」ライター。永遠の17歳。
東大に興味をもっているものの、志望校を決め切れずにいる高校生・受験生がたくさんいると聞いて、東大のあれこれを調査中。目標は、「東大に進学するってどういうこと?」それをちゃんと知って伝えること!今回は「東大のゼミ」を調査するべく、文学部教授の村本由紀子先生(社会心理学)に話を聞きに行ってきました!
カズコのギモン
● 村本先生のゼミの学生は、どんな卒業論文(卒論)を書いているの?
タカハシカズコ(「キミの東大」ライター) 村本先生、これまで4年生の人が提案してきた卒論テーマに驚いたことってありますか?
村本由紀子(東京大学文学部教授) 驚いたことかぁ…。あ、テーマに驚いたっていうわけじゃないんだけど、想像もしなかったことを提案してきた人はいました。
カズコ どんな提案だったんですか?知りたい!
村本先生 それがね、ウガンダで調査したいっていう提案で。
カズコ ウガンダって、アフリカの!!??
村本先生 そうそう。その人は3年生の時に、協力隊のような活動でウガンダに行ってね。そこでいろいろ経験して、4年生になったら、その気づきを研究にしたいって。それで、私たちのラボで取り組んでいた研究関心とうまく結びつける方向で練っていった、ということがありましたね。
カズコ 先生、具体的にどんな研究だったんですか?
村本先生 うん、私たちのラボでは「環境要因がどう個人の信念に影響するのか」という切り口で考えることが多くてね。ここまでわかる?
カズコ なんとなくわかります。どういうところで過ごしているかによって、考え方とか態度とかが変わる、みたいなかんじでしょ?
村本先生 そうそう。心理学には、人間の道徳的特性をその人に備わった固定的なものと考えるか、変わりうると考えるかは、個人や文化によって異なるという議論があります。その学生さんは、「ウガンダは、日常的に周りの人に騙されたり、危険な目にあわされたりするリスクが大きい(治安指数も日本とは大きな差がある)環境なので、『この人はいい人だ』『この人は悪い人だ』という固定的な特性を見極めようとする傾向が強いんじゃないか」と考えたの。それで、ウガンダと日本でアンケートをとって比較するっていうことをやったのね。
カズコ いわゆる「国際比較研究」ってやつですね?
村本先生 うん。国際比較は、私のラボのテーマのひとつでもあるし、その点でもよかったのね。ただ、その卒業論文は、データをとって比較して、「ウガンダのほうがたしかにその信念が強かったです」では終わらなかったところにポイントがあります。
カズコ その先があったってことですか?
村本先生 そう。その検討から見えてきたことを実験へとつなげました。日本人の実験参加者に半数ずつ異なる情報を与え、「高リスクを認識する群」と「安全性を認識する群」にわけて、高リスクを認識する群に、ウガンダのような結果のパターンがみられるかどうかを確認する。ここまでやると、研究の確度(確かさの度合い)が上がるから、「やってみたら?」と提案してみたら、頑張って取り組んでいましたね。
カズコ 国際比較プラス実験、大作ですね!
村本先生 そうですね。それを1年でやるのだから、4年生は結構大変です。ウガンダのほかにも、北欧との比較研究をした人もいましたね。私自身も学生たちの卒論から学ぶことがあるし、面白いですよ。
カズコ 先生の話を聞いていてちょっと思ったんですけど、卒業論文っていうのは、自分で進めるっていうより、自分の関心を人に聞いてもらいながら進めるっていうかんじなんですかね?
村本先生 あ、カズコさん、とてもいいことを言ってくれた!
カズコ えへへ、そうですか?
村本先生 ウガンダも北欧も、そしてカズコさんのように部活動の研究でも、掘り下げて話を聞いていると、私の知らない世界が広がっているのね。そして、学生たちの知っている事例に、理論を発展させるためのすごく大事な可能性が凝縮していたりする。だけど、学生たちはその事例を当たり前だと思っていてどこが面白いのか気づくことができない、ということも多いです。
だから、もう、どんどん教員に話して、アドバイスをもらえばいいと思います。
カズコ よし!私はどんどん話すぞ!
村本先生 ぜひ(笑)。あと、さっきのオーディエンスの話とも絡むんだけど、書いた卒論が自分の想像もしないオーディエンスに評価される、ということもあります。学生とたくさん話すことができたら、あなたの研究は、きっとこういう研究をやっている人たちがすごく面白がって読んでくれるよ、ということも伝えられるし、だからもう本当にコミュニケーションは多いほうがいいです。
カズコ 私の研究が、私の知らないところで評価される・・・。うーん、考えるだけで、わくわくしてきた!
村本先生 そうでしょう。あと、大学院生に話してもらうのもいいですね。実際、4年生たちは、大学院生にたくさんのアドバイスをもらっています。大学院生が学部生との共同研究の成果を学会で発表するということもあるので、いろんな意味でのメリットはあるのかなと思います。
カズコ 村本先生!!!そういえば「学会」っていう言葉で思い出したんですけど、今日、先生のところに来る前に、村本先生のところで書かれた卒業論文が学会賞をとったという情報を見つけたんだった!!!
村本先生 カズコさん、よく見つけてくれたね。
カズコ やっぱり、研究者になろうと思っている人が取り組んだ卒業論文だったんですか?
村本先生 卒業論文が学会誌に掲載される論文になって、学会賞までとったという人は2人いるんだけど、1人は大学院に進学して、いま、この社会心理学研究室の助教(大学教員の役職の1つ)になっています。
カズコ そのまま研究の道へ!!
編集部注:「学会」は、同じ学問分野を研究する大学の先生や学生たちが、大学や肩書きの枠を超えて集まる組織のこと。学会が公式に発行している雑誌を「学会誌」と呼び、その分野の研究をする人の研究成果(論文)のうち、一定の基準を満たしたものを掲載している。また、学会誌に掲載された論文の中で特に優れたものに「学会賞」を授与している学会もある。
村本先生 もう1人は、卒論を書いた後、企業で社会人として働き始めましたね。
カズコ そうなんですね!へぇ、研究以外の道に進んだ学生が書いた卒業論文が学会賞をとる、ってこともあるんですね。その社会人の方の卒論って、やっぱり最初からテーマもピシっと決まっていて、切り口も定まっていて、作業もどんどん進んで、っていうものだったんですか?
村本先生 もちろん、その学生の頑張りもすごかったんだけど、実はその卒論も前々から持っていた部活動への違和感が出発点だったのよ。
カズコ 私のさっきの話と同じ!!!
村本先生 あ、そうだね(笑)。その卒業論文ではね、ほら、日本社会では「努力することにこそ意味がある」という通念が強く支持されているでしょう?この論文を執筆した今瀧さんっていう先輩は、学生時代の部活動で、チームとしての失敗を繰り返すなかでその通念に疑問を抱くようになっていたのね。
カズコ 先生、そういえば、私たちの部活の部室にも「努力」って書いた紙が貼ってありました!もう15年も前に書かれたものらしいんですけど。
村本先生 そうなんだ。それでね、一方で私のラボでは、Dweckという研究者の「暗黙理論」概念をテーマにした研究を進めてて。で、彼女の違和感とラボの関心を絡めることで、議論が深まっていったのね。
具体的にいうと「リーダーの能力観が、そのリーダーのもとで働いている人たちのパフォーマンスにどういう影響を及ぼすのか」という「問い」をつくりあげて、実験して、分析して・・・。その結果がこれまでの研究者に共有されていた議論に一石を投じるようなものだったので、学術誌に論文を出すところまで進めてみたら、学会賞をいただくことになって。
注:「暗黙理論」とは、能力の可変性について人々がもつ素朴な信念のこと。詳しくは、文末の「カズコのワンポイントメモ」で紹介した論文を参照のこと。
カズコ すごい!!!
村本先生 卒論提出のあと、学会誌に投稿できるレベルの論文にするために、再分析して、書き直して・・・っていうことを、卒業のタイミングの春休みのぎりぎりまで、4月に社会人になる直前まで、ずっと頑張っていましたね。私ともしょっちゅう会って、ここはこうしたほうがいいとか、ここはこれでいこうとか、議論して。
カズコ ・・・。
村本先生 カズコさん、どうしたの?
カズコ 先生、東大のゼミって、思っていたより、ずっとずっとすごいっていうか、濃い!
それに、いま教えてもらった今瀧さんの卒業論文のこともそうだし、あと、もう1人、いま助教をやっているっていう人の卒業論文もそうだけど、考えてみれば、大学に入ってからたった4年で、大学の先生とか、研究者の人たちに「これはいいね」って言ってもらえる論文が書けるってことでしょ?それって、なんか本当にすごいって思うんだけど。
村本先生 そうだね。もちろん、学生さん自身が頑張ることが大事だけれど、東大では自分の関心を活かしながら大きく成長することができると思うよ。
カズコ ふぅ・・・。先生、今日はとってもいいお話が聞けたように思います。突然訪問したのに、本当にありがとうございました!
村本先生 いえいえ。カズコさんも勉強大変だと思うけど、頑張ってね。
カズコ はい!
今日のまとめ
● 卒論は、自分の頑張り次第で、スケールの大きなものにできる。
● 自分の研究について誰かに話すと、「それ、すごいね!」と評価してくれる人が意外なところから現れる。
● 東大のゼミは、思っていたよりもずっと深く、濃い!
カズコのワンポイントメモ
村本先生のゼミで、学会賞にまでつながった卒業論文はこちら。
—————————
◆ 岩谷舟真・村本由紀子 (2015)
「多元的無知の先行因とその帰結:個人の認知・行動的側面の実験的検討」『社会心理学研究』31巻2号、 101-111頁.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/31/2/31_902/_article/-char/ja/
日本社会心理学会の論文概要紹介ページ
https://www.socialpsychology.jp/ronbun_news/31_02_02.html
日本社会心理学会会報(p.4-5 学会賞受賞コメント掲載)
https://www.socialpsychology.jp/pr/kaiho/kaiho212.pdf
—————————
◆ 今瀧夢・相田直樹・村本由紀子 (2018)
「リーダーの暗黙理論がチーム差配に及ぼす影響:失敗した成員に対する評価に着目して」『社会心理学研究』33巻3号、 115-1251頁.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/33/3/33_1708/_article/-char/ja/
日本社会心理学会の論文概要紹介ページ
https://www.socialpsychology.jp/ronbun_news/33_03_1708.html
日本社会心理学会会報(p.5-6 学会賞受賞コメント掲載)
https://www.socialpsychology.jp/pr/kaiho/kaiho217.pdf
—————————