「使える英語」だけが語学じゃない!―東大で学べる外国語 2019

2019.11.28

外国語を学ぶ

#外国語学習 #外国語学習

eye_catch

東大生、語学を楽しむ

東京大学の1・2年生は、2つの外国語を必修外国語として学びます。多くの東大生は、既修外国語として英語を学習し、初めて学ぶ第二外国語としてドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語・韓国朝鮮語・イタリア語の7つのうち1つを選んで学習します。この7つ以外の言語も多数学ぶことができ、第三外国語にチャレンジする人もいます。東大生はどのように外国語を学び、学んだ外国語を使ってどのような体験をしているのでしょうか?さまざまな外国語を学ぶ東大生にお話をききました!

東大で学べる英語以外の言語

(2024年8月現在 「キミの東大」企画・編集チーム調べ)

ドイツ語

ドイツ語の授業ノート
クラス旅行で鎌倉に行きました!
  • “profile_img”
    和泉砂絵さん(文科一類・1年)
    授業では、見直した時にわかりやすいようノートを整理して書くことを心がけています。ある程度勉強が進んでから、かつて苦戦していた箇所を見直してみると、自分の成長が目に見えて分かってモチベーションの維持につながります。
    また、東大では第2外国語をクラスで受講するので、クラスの仲も深まります。勉強も遊びもみんなで一緒に頑張っています。

▲トップに戻る

ドイツ語

ボンの中心部にあるベートーヴェン像
ストーリーを早く読めるようになりたい!
  • “profile_img”
    横山果南さん(医学部・3年)
    私は、春休みにドイツのボンで行われたドイツ語TLP語学研修に参加しました。ボンは、かの有名な作曲家、ベートーヴェンの生家がある地として知られています。せっかくの機会だったので、本屋さんを訪れ、ミヒャイル・エンデの『モモ』や、シェイクスピアの英独対訳を購入しました!まずはストーリーを理解することをめざすことが、良い勉強のモチベーションになっています。

▲トップに戻る

ドイツ語

五月祭のときに作ったポロシャツ
  • “p”rofile_img
    神田知樹さん(工学部・3年)
    東大は、科類と入学時に選んだ第二外国語によってクラス分けがされます。1年生は学園祭である五月祭や駒場祭で、クラス単位で企画を出展するのですが、自分たちが履修する語学にちなんだものを販売することが多いです。1年の五月祭では、ドイツ語にちなんでホットドッグを販売し、そのときにおそろいのポロシャツを作りました。クラスのみんなで協力して、とてもいい思い出になりました。

▲トップに戻る

フランス語

1年半にわたるTLPカリキュラムの最終日。笑顔で集合写真を撮るTLPフランス語クラス
  • “p”rofile_img
    甲斐凜太郎さん(法学部・3年)
    TLPの受講者はみんなが英語に堪能であり、語学に対する熱意が人一倍強い学生が集まっていました。日本語や英語と対比させながらフランス語の文法事項を理解するというのはTLPならではの勉強方法だったと思います。多角的に言語を眺めることで、特定の言語に限らず、総合的に言語能力を向上させることができました。

▲トップに戻る

中国語

「日中大学生千人交流大会」では司会を務めました!
  • “p”rofile_img
    小松詩織さん(法学部・4年)
    北京オリンピックを契機として急速に発展する中国という国に衝撃を受けたのは、まだ小学生の頃でした。「将来は中国に関わることがやりたい」という思いから大学入学後、第二外国語として中国語を選びました。
    3回目の訪中のときには、日中友好条約締結40周年という節目に、日中合わせて1000人以上が一同に会する「日中大学生千人交流大会」で日本代表の司会を務めました。現在は日中友好青年大使に任命され、中国の多くの企業を訪問しています。

▲トップに戻る

中国語

南京の住宅街
何かちょっと違う?
  • “plofile_img”
    Y.Sさん(人文社会系研究科)
    主題科目の授業で南京大学に伺い、現地の学生とともに南京市街のフィールドワークを行いました。「新村」と呼ばれる住宅街に入り、住民の方へインタビューをする中で、南京の方の普段の生活の様子や日本に対する感情のありのままを知ることができました。最終日には南京大学の皆さんに観光地にも連れて行ってもらったのですが、お土産屋さんで目にしたものは何やら見覚えがあるような…。

▲トップに戻る

中国語

ある日の授業ノート
  • “p”rofile_img
    本村麗さん(文科三類・1年)
    中国語は、ほかの言語と比べると漢字や熟語など日本語と似ている点も多いですが、違う点も多くあります。例えば、語順などはかなり直感的に理解しやすいのですが、発音がとても難しいです。授業では主に教科書を使って会話の練習や文法について学習していて、先生がしてくださる説明がとても丁寧で、興味深いです。
    あと、出欠を取るときに名前が中国語読みで発音されるのですが、いつもと違うもう一つの名前ができたようでなんだか嬉しいです(笑)。

▲トップに戻る

ロシア語

モスクワの聖ワシリイ大聖堂を訪問しました!
研修先で買ったロシア語の本
  • “profile_img”
    坂間遥さん(文科二類・2年)
    TLPロシア語研修では、非常に安い値段でサンクトペテルブルク大学の語学学校で学ぶことができました。観光も充実していて、生のロシア語に触れることができ、とても素晴らしい経験となりました。
    ドストエフスキー、ゴーゴリ、ブルガーコフ…、大好きな彼らの作品を原文ですらすら読めるようになることを目標に、日々ロシア語学習に励んでおります!

▲トップに戻る

ロシア語

今年の合宿で撮影した1枚
五月祭では、理系ロシア語選択(理ロシ)で、ピロシキを販売しました!
  • “profile_img”
    松野大河さん(理科一類・1年)
    「ロシア語って、キリル文字が難しい!?」。確かに一見すると、顔文字の「(´・д・`)」の中の「д」や「Я」のように、なんだか不思議で難しそうな気がします。しかし、キリル文字はたったの33文字。実は平仮名よりも少ないのです。
    また、理系でロシア語を第2外国語とするクラスは、理1で2クラス、理2、理3で1クラスの全部で3クラスあります。合宿や五月祭、駒場祭といったイベントなどには、その3クラスが合同で参加するため、結束が強く、よりたくさんの個性的な人と知り合うことができるのも良いところです。

▲トップに戻る

ロシア語

ロシア連邦院を表敬訪問した際に上院議員の方にロシア語であいさつと質問をしたときの1枚
貴重な経験をすることができました!
  • “p”rofile_img
    穗原充さん(教養学部・3年)
    2019年9月にロシアミッションという国際交流プログラムに参加しました。このプログラムでは日本人学生とロシア人学生が集まってSDGsや日露関係を議論したほか、両国の史跡を訪問するなどして理解を深めました。ロシア語というマイナー言語をやっているといろいろな機会に遭遇できますよ!

▲トップに戻る

スペイン語

演習の授業のプリント
顔の各部位の名称
  • “p”rofile_img
    中根葵さん(理科一類・1年)
    スペイン語で巻き舌を使うのは、主に「rr」と書かれる部分や、「r」でアクセントがついている部分です。cigarro(たばこ)、barril(樽)など巻き舌がたくさん出てくる早口言葉をクラスのみんなで練習しました。日本人にとって巻き舌は難しくて大変ですが、巻くか巻かないかで違う単語になるので、単語の意味を識別するための重要なポイントになります。私は、顔の各部位の名称を自宅のホワイトボードに書き出して覚えています。学校では主に文法を学ぶので、語彙は自分で増やしていくことでどんどん読めるようになると思います!

▲トップに戻る

韓国朝鮮語

五月祭で韓国風かき氷のお店を出しました!
大事に取ってある韓国語能力試験の成績表
  • “p”rofile_img
    好永るり佳さん(理科二類・2年)
    大学に入学する前から、韓国朝鮮語に興味がありましたが、仲間と一緒に学ぶといっそう楽しかったです。
    東大では、韓国朝鮮語の会話や読解の授業も開講しているので、友人といっしょに受講して切磋琢磨しながら勉強しました。韓国語能力試験を受験したときには、勉強の成果を発揮することができたのでよかったです。

▲トップに戻る

ラテン語

ノートにはメモや修正がたくさん!
  • “p”rofile_img
    大網貴之さん(文科三類・2年)
    古代に想いを馳せたことはありますか?ラテン語はあなたをはるか昔のローマへと導いてくれます。ただし、文法事項と独特な語順についていければの話ですが!毎週の予習は大変でしたが、文章の意味が理解できると達成感がありました。歴史好きの方や語学マニアの方にはぜひお勧めしたいです。
    また、選択科目では『第三外国語』として、さまざまな授業が開講されているので、興味に応じて自由に履修することができます。ちなみに私は英語以外に4か国語を学びました!

▲トップに戻る

WEBデザイン/肥後沙結美
企画・構成/「キミの東大」企画・編集チーム
最終更新/2024年8月