「使える英語」だけが語学じゃない!―東大で学べる外国語 2024

2024.09.20

外国語を学ぶ

#外国語学習 #外国語学習

eye_catch

東大生、語学を楽しむ

東京大学では、前期課程において「既修」の言語と「初修」の言語を組み合わせ、2つの言語を「必修外国語」として学びます。
一般的には、英語が「既修」で、初めて学ぶ「第二外国語」としてドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語・韓国朝鮮語・イタリア語の7つのうち1つを選んで学習します。また、これら2つの必修外国語に加えて、選択科目ではさまざまな「第三外国語」の授業が開講されており、興味に応じて自由に履修することができます。
今回は、「第三外国語」を中心に、東大生にそれぞれの言語を選んだ理由や各言語の特徴などを紹介してもらいました。普段なかなか知る機会のない言語に、このチャンスに触れてみてください!

東大で学べる英語以外の言語

(2024年8月6日現在 「キミの東大」企画・編集チーム調べ)

トルコ語

イスタンブルのスレイマニエモスク。16世紀オスマン帝国の繁栄を今に伝える。
トルコ語学習に必須の辞書といえばRedhouse。使い込んでボロボロになった。
  • “profile_img”
    髙田虎太朗さん(教養学部・4年)
    「Merhaba!(こんにちは!)」トルコ語にどんなイメージをお持ちですか?現代トルコ語は、アラビア語やペルシア語など、ほかの中東諸言語とは異なりラテン文字(ローマ字)で書かれていて、正書法(綴り字)と発音の乖離が少ないため、学習を始めるハードルが相対的に低いです。しかし、文法は英語などの印欧語族の諸言語とは異なる点ばかりなので、トルコ語学習はとても刺激的です。また、語彙は、アラビア語やペルシア語、ギリシア語、イタリア語、フランス語などからの借用語が豊富で、トルコの文化の複合的な成り立ちを感じることができます。トルコ語を学べば、イスタンブルやエディルネなど歴史ある都市を有するトルコ共和国の観光に役立つことはもちろん、ウズベク語やカザフ語などの中央ユーラシアのテュルク系諸言語やオスマン帝国で用いられたオスマン・トルコ語を学ぶ糸口にもなります。さらに、トルコ語はクルド系の方々とのコミュニケーションにも資する言語であり、より多くの人たちがトルコ語を学び、日本国内での多文化共生の契機となることを願って已みません。

▲トップに戻る

ウクライナ語

今年3月に訪れたエストニア・タリンの様子。ウクライナ戦争の影響を感じさせる。
  • “p”rofile_img
    siedemさん(文学部・4年)
    ウクライナ語はロシア語の方言として貶められてきた歴史を持っており、現在でも「ロシア語と非常に似ている」と言われているのですが、ウクライナ語でしか使用しない文字の存在、どちらかといえばポーランド語に近い文法体系、ロシア語とは異なる発音など、実際に勉強してみるとロシア語とポーランド語の中間の特徴を持っているような印象を強く受けました。2022年から始まった「特別軍事作戦」は日本のメディアでもよく取りあげられていますが、ウクライナ語を学習しはじめてからは、ウクライナ・ロシアの情勢やそれぞれの思いを現地の言葉で理解できるようになりました。スラブ語としての共通性はありながら、ウクライナ語がロシア語とは明らかに全く異なる言語体系を持っていることを知ると、そうした文化を否定し同化を測ろうとする姿勢は多様性を尊重する考え方とは対極にあるという思いが一層強くなります。ウクライナに関しては日本ではまだまだ知られていないことが多いので、ウクライナ語でウクライナの情報を入手することで日々新たな発見ができることも魅力だと感じています。ロシア語に比べれば学習環境が恵まれているとはいえないウクライナ語ですが、現在進行系で戦争が行われている今だからこそ学習する意義があるのではないでしょうか。

▲トップに戻る

タイ語

留学先のチュラロンコン大学
屋台のカオマンガイ(ข้าวมันไก่)
  • れいとうみかんさん(理科二類・2年)
    สวัสดีครับ(こんにちは)、私は現在タイのチュラロンコン大学に留学しています!昨年の8月に同大学のサマープログラムに参加してから、1年間留学することを決め、2年次のSセメスターで「タイ語初級」の授業を履修しました。授業内ではタイ文字の読み方や発音、基本的な文法、役に立つ表現について学びました。
    最初はふにゃふにゃしてよくわからなかったタイ文字も、授業を通してほとんど読めるようになりました。タイ文字はハングルのような表音文字なので、意外と見かけほど難しくありません。そして、タイ語は動詞の活用がないうえ、前置詞なども複雑でなく、単語を並べるだけで文が作れます。加えて先生の教え方も上手かったので授業を通して基礎的なタイ語を身に着けられました!留学先では実際に授業で学んだ知識を活かして、タイ語で書かれたメニューを読み、タイ語で料理を注文しています。また、タイ人にタイ語で話しかけるとすごい喜んでくれるのでタイ語を勉強するモチベーションも上がります!タイ語の授業のおかげでタイをより満喫出来ています!

▲トップに戻る

ベトナム語

ホーチミン市にて。ベトナムといえばこの大量のバイク。Đường Điện Biên Phủは、かの有名なディエンビエンフーの戦いの地にあやかってつけられた道路名。
  • 田原生成さん(教養学部・4年)
    突然ですが、日本の食卓を支えているのは誰でしょう?少子高齢化の昨今、それは地方で「技能実習生」として働くベトナム人です。実は、ベトナム人は、昨年の在留外国人数ランキング第2位です。これだけでも、日本においてベトナム語が重要であることはおわかりでしょう。
    歴史的にはベトナムも漢字を使っていました。例えば、「越南」はViệt Nam(ヴィエッナム)、「日本」はNhật Bản(ニャッバン)。現在はアルファベットのみですが、今も数多く漢語があります。もともと中国語を学んでいた私がベトナム語を始めたきっかけも、このような「同じ漢字をどうやって発音するのだろう」という言語的な関心からでした。
    語学で重要なのは好奇心です!「何か面白そう」という純粋な興味が、最終的に将来を大きく左右する、なんてことも。私自身は、大学1年で履修してからかれこれ4年経ち、気づけばベトナムという「地域」を研究するまでになりました。この記事も、留学先のベトナムから書いています。この先もこの土地にずっと関わり続けると確信しながらフォーを食べる、そんな毎日です。

▲トップに戻る

中国語

TLP終了後訪れた中国の写真
TLP終了後はクラスメイトとよくご飯に行っていました。美味しいご飯で、授業の疲れも癒やされます
  • Mickeyさん(経済学部・4年)
    私は、中国語をTLP(トライリンガル・プログラム)生として学びました。
    TLPでは、1年生の春学期に週に5回、秋学期に週に4回、2年生の春学期に週に3回の授業を受けます。
    中国語には四声と呼ばれる声調があり、発音の高さや抑揚によって同じ音でも異なる意味を持つことがあります。例えば、「妈(mā)」(お母さん)、「麻(má)」(麻)、「马(mǎ)」(馬)、「骂(mà)」(叱る)のように、声調の違いによって全く異なる意味になるのです。この声調の違いを正確に発音できるようになる過程は、まるで音楽のリズムを習得するかのような楽しさがあります。中国語を話す際には、音楽的な要素が絡み合い、言葉そのものが一種のメロディとなる感覚を味わうことができます。
    また、中国語を学ぶことによって得られる楽しさの一つは、中国語を公用語とする複数の国・地域で現地の人々と直接会話ができるようになることです。すると、いくつもの土地の文化や習慣についてより深く理解できるだけでなく、親しみを感じることができます!

▲トップに戻る

台湾語

おみやげの中国語、伴手礼(bànshǒulǐ)は、もともとは台湾語 phoāⁿ-chhiú に由来します。
台湾語のテキスト
  • “pro”file_img
    さとうさん(法学部・3年)
    台湾に行ったことがある人でも、台湾語という言語を耳にしたことがある人は少ないかもしれません。これはいわゆる台湾華語(国語と呼ぶこともある)とは違うものです。台湾華語は学校や放送といった公的な場面で多く使われる台湾の公用語、台湾語は主に南部で使われる現地の「方言」です。ただし、もはや別言語と言えるほど違いがあります。例えば、語彙は、英語とドイツ語の間よりも大きな差があります。声調は7つもあり、しかも文中で複雑な変化が起きます。実は台湾語は、もともとは書き言葉では使われなかったので、誰もが合意する正書法が現在も存在しません。漢字だけではなく、ローマ字を混ぜて書くことも多いです。
    台湾語は、人々の生活に根ざした言葉です。台湾(特に南部)を訪れると、台湾語の楽しいおしゃべりが聞こえてきます。しかし、台湾華語に触れることが多い若い世代ではうまく話せない人も多く、台湾語は今まさに衰退の危機にあります。台湾語の学習を通してぜひ「言語とは何か」を考えてみてください!

▲トップに戻る

広東語

香港・中九龍地区に位置する九龍城のネオン。香港は新しい条例の制定や老朽化によりネオンの廃止が相次いでいますが、九龍城や油麻地、新界地区の荃灣にはまだネオンが残っています。ちなみにネオンは広東語で霓虹燈(ngai4 hung4 dang1)。
新界では英語も標準中国語もできない人が一定数います。彼らに話しかけて、村の祭りに参加するには広東語が必須!写真は香港新界・大埔区にある大埔頭鄉という村で行われた太平清醮(taai3 ping4 cing1 ziu3)という10年に1度の祭りの飾りつけです!
  • 本人
    香港では広東語を使いましょうさん(教養学部・4年)
    香港の社会・文化に興味を持ち、大学1年生の時に香港の実質的な共通語である広東語を履修しました。広東語は、標準中国語と比べて、非常に古い言葉を残している言語です。標準中国語を履修した後に広東語を学習すれば、相乗効果によって広東語も早く伸びます。一方で、指示語などの基礎的な語彙や比較構文、名詞などをみれば、標準中国語とは別の言語ともいえるような言語体系であり、標準中国語の学習経験がなくても問題ありません。
    私は、東大の広東語初級を1年間にわたり履修したのですが、授業を受けるだけでも香港のレストランで注文できるようになりました。私は、進学選択で教養学科地域文化研究分科に進み、香港について専門的に学ぶとともに、大学3年の夏から1年間香港大学に留学しました。広東語の授業で学んだことを基礎に、東大の言語交換プログラムを利用して現地の方と会話することで、現地でも広東語で問題なく会話し、講演会も参加できるほどの語学力を身につけることができました。香港では広東語が使えると100倍楽しめます。ぜひ広東語を学んでみましょう!

▲トップに戻る

ポーランド語

滞在していたシレジア大学
勉強していたテキスト
  • “pro”file_img
    siedemさん(文学部・4年)
    夏休みを利用してポーランドのサマースクールに参加し、ほぼ未習の状態から1ヶ月間ポーランド語漬けの環境に飛び込みました。ロシア語・ウクライナ語が既習だったため、格変化・アスペクトなどのスラヴ語特有の要素には慣れていたつもりでしたが、両者に比べてはるかに膨大な暗記が求められる複雑な文法体系には苦労させられました。一方で、ポーランド語はロシア語・ウクライナ語と多くの語彙を共有しており、特にウクライナ語との関係が強いため、ポーランド語の学習を通してロシア・ウクライナ・ポーランドがいかに緊密に関わり合ってきたか身を持って理解できるようになったと感じています。
    しばしば「難しい」と形容されがちなポーランド語ですが、その分ネイティブに自分の会話が通じたときの喜びはひとしおですし、勉強することで美味しいポーランド料理や1000年以上の歴史など、非常に魅力あふれるポーランドの文化に触れることができます。スラヴ地域にご関心のある方、規則の多い言語をやってみたい方、ぜひトライしてみてください。

▲トップに戻る

ペルシア語

ペルシア語で書かれた写本。ペルシア語を用いて高度な学術活動が展開された。(出典:British Library Board)
高校世界史で紹介される『王書』も原文で読めるように。
  • 大
    髙田虎太朗さん(教養学部・4年)
    ペルシア語は、イランを中心に、近縁語も含めればタジキスタンやアフガニスタンでも用いられています。日本では馴染みの薄いアラビア文字で書かれているとはいえ、文法は英語などヨーロッパの諸言語に似ており平易です。歴史的には、ペルシア語はかつて中央ユーラシアからアナトリア、果てはインドにまで及ぶ広い地域で使用され、一つの文化圏を形成していました。そのため、高校世界史でも紹介される『王書(シャーナーメ)』や『ルバイヤート』などの多彩な文学作品が記され、成熟した文化が育まれました。今日の日本においてはイランやアフガニスタンは危険な地域と感じられるように思いますが、古代から日本との関わりは深く、奈良県の正倉院にはペルシアから伝来したとされる宝物もあります。現在では、日本には多くのイラン系の方が暮らしており、東京を中心に本格的なペルシア料理店も数多くあります。今まで気づかなかったかもしれない隣人をよりよく知るために、ペルシア語を学んでみてはいかがでしょうか。

▲トップに戻る

WEB構成/肥後沙結美
企画・構成/「キミの東大」企画・編集チーム