【開催レポート!】2024年度 第1回 学校推薦型選抜オンライン説明会―学校推薦型説明会の概要

#学校推薦型選抜 #学校推薦型選抜 #説明会 #説明会

【開催レポート!】2024年度 第1回 学校推薦型選抜オンライン説明会

東京大学では学部教育の総合的改革の一環として、学校推薦型選抜(以下、本選抜)を導入しています。制度開始より一貫して、特定の分野における卓越した能力やさまざまな学問領域に対する極めて強い関心・学ぶ意欲を持つ学生を募り、学生の多様性を促進して、学部教育を活性化することをめざしています。

 

本選抜には、高校までの探究活動に対する東大教員の評価を聞く体験活動の側面も

冒頭の挨拶では、東京大学副学長で文学部教授の秋山聰先生による、ビデオメッセージを上映。本選抜の受験を検討している中高生に向けて、心のこもった言葉を述べました。

秋山先生「本選抜を担当する立場からまず伝えたいのは、この制度では各種の学術オリンピックやコンクールの入賞歴、留学経験といった、華々しい実績のある人だけを求めているわけではないことです。そもそもそうした表彰制度のない分野で、信念にしたがって精力的に活動している高校生もたくさんいるはずです。本選抜ではみなさんが所属する学校からの推薦の言葉を真摯に受け止めて、特性を見極めたうえでの判断をとても大切にしています。

そして、本選抜の最大の特徴は、体験活動の側面を持つことです。みなさんの日頃の活動や課題意識について、各分野の専門家である本学の教員に伝え、意見を聞き、質疑も行える貴重な機会といえます。本学の学生でも、一般選抜だと専門科目の教員と直接話すのは3年になってからというのも、珍しいことではありません。高校生の時点で取り組みをレビューできることは、選抜の合否によらず自身の糧となるはずです。ですから『敷居が高い』と敬遠せず、迷っているくらいならぜひ挑戦してほしいというのが私たちの願いです」

 
続いて、進行役を務める教育学研究科准教授(高大接続研究開発センター兼担)の植阪友理先生より、東大の特徴や本選抜について解説しました。中でも重点が置かれたのは、本選抜で入学した場合の独自の学修のしくみです。

植阪先生「一般選抜ならば3年次に決める進学先の学部を本選抜では出願時に決めることで、前期課程(1、2年次)も大事にしつつ、早い段階で専門教育に触れる機会を保障しようというものです。前期課程の教養教育を経て専門の学部を決める、一般選抜の教育制度との大きな違いです。本選抜での入学後は、原則的に学部の変更はできません。自身の関心と合致する学部をしっかりと調べて出願してください。たとえば、本学では心理学を複数の学部で学べますが、その内容は学部によって異なります」

 
植阪先生からの説明を受け、高大接続研究開発センター特任教授の高橋和久先生が、次のようにアドバイスしました。

高橋先生「本選抜を設計した際、たとえば、試験当日の体調不良で力を出し切れないといった、運に左右される要素を取り除きたいという思いがありました。そうして行きついたのが、普段のみなさんの姿をよく知る高校の先生に、東大が掲げる社会的使命を果たすに合致する人を推薦していただく方法です。
これから聞く先輩方の話は個人の体験であって、本選抜のすべてを語るものではありません。個々のメッセージをどう抽象化し、本選抜を理解するかはみなさん次第。先輩方との交流をどうぞ楽しんでください」

 
下記、参考リンクでは、学校推薦型選抜の概要等をまとめていますので、ぜひご活用ください。

現役推薦生と交流しようはこちら

文/たなべやすこ(学生サポーター)
構成/「キミの東大」編集チーム