推薦生インタビュー2025(まとめ)
推薦生(2025-2018)
2025.07.10
2025.07.10
#学校推薦型選抜(推薦入試)
#学校推薦型選抜(推薦入試)
#学生インタビュー
#学生インタビュー
#推薦生
#推薦生
#農学部の人
#農学部の人
PROFILE
――学校推薦型選抜に挑戦しようと思ったきっかけを教えてください。
高3の始め頃に、学校の先生方から「研究成果もあるし、東大の推薦に挑戦してみないか」と声をかけていただいたので自分でも調べてみると、東京大学の農学部で、高校時代にやっていた研究と近い分野の研究が行われていることを知りました。それが、学校推薦型選抜に挑戦してみようと思ったきっかけです。
――高校では、どのような研究に取り組まれていたのですか?
「魚類の性転換における生体内外の変化と採血を用いた性識別の確立」をテーマに研究をしました。具体的に話すと、ベラ科のキュウセンとニシキベラの2種を対象魚として、性転換と血球量の関係について調べ、発表をしました。
――いつ頃から、そうしたテーマに関心をもたれたのですか?
もともと、釣りがすごく好きで、夏場に海に行くとキュウセンがたくさん釣れるんです。関東では外道扱いされることが多くて、最初は、僕もそういう感じだったんですけど、あるとき、キュウセンはメスが成長するとオスへ性転換をする魚だということを知って、おもしろい魚だなって興味をもったことがきっかけでした。そこから、中2ぐらいで魚を飼育することに関心が広がっていって、魚を育てる技術が身についた頃に、ようやく魚類の性転換の研究をする地盤が整ったという感じですね。中3から研究を始め、高1から本格的に取り組みました。
――学校推薦型選抜の準備は、どのように進められましたか?
正直、学校推薦型選抜に関するデータがあまりなかったので、まずは、自分の研究についてブラッシュアップしておこうと思いました。過去に参加したプログラムや大会で発表したデータを読み込んだり、似たような研究についてもう一度調べ直したり、どこをアピールすればよいか自分の研究を見つめ直すのにはいい機会でした。僕は研究が好きで、好きなことを続けていたら、それが東大の学校推薦型選抜につながったので、書類作成や面接準備など大変なことはもちろんありましたが、「こういった活動をずっと続けてきたんだな」という達成感が大きかったです。
――大学でやってみたいことはありますか?
入学したら、野外で生き物を採集したり、観察したりする「東京大学生物学研究会」に入ろうと決めていました。そのほかにも、運動系サークルとか、これまでやったことがない新しいことにもチャレンジしていきたいですね。五月祭ではクラス企画の総責任者に任命されたので、企画がうまくいくように頑張りたいです。
――入学してから東大の印象はいかがですか?
入学前は、勉強ばかりで堅い感じの人が多いイメージだったんですけど、入学したら、意外とみんなフレンドリーで、勉強も遊びもどちらも重視するといった人たちが多かったので、楽しい学生生活が送れそうだなって、今とても期待しています。
――将来のビジョンはどのように考えられているのですか?
卒業後は、大学院の修士課程には進学し、専門知識を深めたいです。その先は、身についたスキルを柔軟に展開していけたらと考えていますが、まだ明確には決めていません。
――東大の学校推薦型選抜に挑戦しようと考えている高校生にメッセージをお願いします。
自分の好きなことをどんどん突き詰めてほしいなって思っています。学校推薦型選抜のために頑張るんじゃなくて、自分の好きなことや興味に従って全力で進めていたら、その結果、東大が望む人材というか、活躍できる人材になっていくと思うので、自分はどうしたいのか自分と向き合って、気持ちに忠実に行動することが大切だと思います。
――メッセージありがとうございました。これからも「好き」を追究してください!