「空想が日常にあふれる世界を目指して」―東大イマジナティヴ
第1回:後編 ショートショート作家 田丸雅智

#イマジナティ部 #イマジナティ部 #東大卒業生 #東大卒業生 #インタビュー #インタビュー #工学部の人 #工学部の人

 

東大イマジナティヴは「発想・発見・想像力に富んだモノの見方、考え方」と「自分発の世界観」を軸に社会で活躍されている先輩から、お話を伺う企画です。今感じている不確かな思いも、きっとすべてがなりたい自分につながっているはずです。
多種多様なスタイルをもつ先輩方の考え方をヒントに、新たな1歩を踏み出そう!

第1回は、ショートショート作家の田丸雅智さん。自分の好きなこと、やりたいことを実現するために、作家の道を選んだそうです。「短くて不思議な創作の世界」を次々に生み出す田丸さんの半生をご紹介し、どんなときも自分と向き合うスタンスについて、ノスタルジックで温かいエッセンスとともに、お話をお届けいたします。

田丸 雅智

TAMARU MASATOMO

1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒。現代ショートショートの旗手として執筆活動に加え、坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務める。また、全国各地で創作講座を開催するなど幅広く活動している。ショートショートの書き方講座の内容は、2020年度から小学4年生の国語教科書(教育出版)に採用。2021年度からは中学1年生の国語教科書(教育出版)に小説作品が掲載。著書に『海色の壜』『おとぎカンパニー』など多数。メディア出演に情熱大陸、SWITCHインタビュー達人達など多数。
田丸雅智 公式サイト:http://masatomotamaru.com/

ノスタルジックな世界への道標

  • 次に作品についてお聞きしていこうと思います。情景が目に浮かぶような作品がたくさんありますが、ご自身の中で思い入れのあるお話はありますか。

そうですね、作品はどれも我が子のようなものなので、優劣はないんですけど、思い入れという意味では『海酒』ですね。
自分が幼少期に育ってきた松山の三津という町で、実際に自分が経験してきた、少しずつ寂れていく町の空気をまるまる閉じ込めてみようと意識して描いた作品です。これはある賞の最優秀賞を絶対に取りたいと思って書いた作品でした。

瀬戸内海と島々が一望できる愛媛県松山市の風景

当時は23、4歳でしたけど、自分のそれまでの人生を詰め込んだ1作にしないと勝負できないと思ったんです。そのとき、自分の人生を象徴するものとして思い浮かんだのが海でした。穏やかな海を見ながら育ったので、ぼくの中ではやっぱり瀬戸内の影響はとても大きいですね。

  • 1つの作品を作るのに発想やアイデアはどのようにして生み出されるのですか。

思いついたらメモをしています。でも、メモの断片というのはふだんは使わず、お題やテーマがあることも多いので、その都度生み出している感覚でやっています。

これは、よく言われるアイデア枯渇問題に対してのぼくなりの対策でもあるんですが、アイデアが降りてくるのを待つのではなくて、能動的に取りに行きたい。受動的なイメージやこれまでの自分の経験だけで書くということはやりたくないんです。

例えば20歳くらいまでの経験や思い出話ばかり書いていたら当然枯渇するじゃないですか。ショートショートの場合は作品の数も多くなるので、それではなかなか難しいんです。ぼくは言葉と言葉を組み合わせて考えるとか、ビジュアルが似たものを2つ組み合わせるとか、ことわざから考えるとか、そういう発想法をいくつも言語化しています。そうしておけば、ひとまず創作に取りかかることができて、何かしらのアイデアが生まれてくる。降りてくるのを待つ場合のアイデアが生まれる確率を仮に10パーセントとすれば、言語化しておいた発想法を使って自分で能動的に取りに行くことで100パーセントにはならなくても、20、30パーセントにはなるだろう、という感覚です。

  • 書き始めた頃と今とを比べると、その感覚やショートショートそのものに対する考え方は変わってきたのでしょうか。

創作における感覚は今も変わっていないですね。ただ、書き始めた頃は、ショートショートがこういうものだとうまく言語化できていなくて、自分の中でまだ定まっていませんでした。
今は、ショートショートを講座などの中で簡単に言うと「短くて不思議な物語」としています。その一方で、ぼくが現代ショートショートの定義として提唱していて、審査をしているときに意識しているのは、「アイデアがあって、それを活かした印象的な結末がある物語」です。なので、厳密には「アイデア・ストーリー」になっていれば、不思議じゃなくてもショートショートの範疇です。例えば全く不思議なことがない話でも、いわゆる叙述トリックで、語り手が実は猫でしたとか、意表を突いた人物でしたとかというのもショートショートですね。

お話から広がる未来へ

  • インタビュー中、常に頭や心を忙しく動かされている印象を受けましたが、田丸さんにとってリラックスできるときはどんなときですか。ときには何にもしないっていう時間を過ごされたりすることもあるのでしょうか。

ぼくはお酒が好きなので、酔っているときが何も考えない時間でしょうか。と言いつつ、お酒を飲みながら仕事をすることもよくありますし、酔うと変なことばっかり言っているらしいので、何かは考えているようですが(笑)。
いずれにしても、ロジックを緩めるような状態になるんでしょうね。
あとは、バラエティとかお笑いが好きなので、録画しておいた番組を見ながら過ごすのも好きですね。芸人さんって、アイデアがすごいですよね。1発ギャグにしても、コメント返しにしても、たくさんの刺激をもらえますし、勉強にもなるし、創作意欲が湧いてきます。お笑いはもともとショートショートに近いなと思っているんですよ。この前も芸人さんと対談させていただいたとき、ともにアイデアが発端になる点はとても近いという話で盛り上がりました。
話を戻すと、結局、ぼくは何かをやっていないとどこか落ち着かないんです。ただ何もしないでボーっとするのは性に合ってないですね。何かしていないと時間だけが経過していることが頭にちらついて、どんどん気になってくるんですよ。やっぱり、せっかちなんですよね(笑)。

  • 現在もいろいろな方とコラボしたり、幅広く活動されたりしていらっしゃいますが、ショートショート作家としてどんな未来を想像されているんですか?

空想で世界を彩りたいってずっと言っていますね。もう少し具体的に言うと、空想、妄想とかと言われるものが日常的にありふれた世界にしたいんです。
今は空想話をポロっと口にすると、変わり者に見られたり、こいつ大丈夫かって思われたりしてしまう。もっと自由に考えて、物事を未来に進めるため、より幸せに生きていくためにも、やっぱり空想や想像する力ってすごく役立つと思うんですよ。もっとみんなが当たり前に空想するようになって、そのことを肯定的に捉え、幅広く活用できるといいなって思います。
仕事でも日常生活の中でも空想がよりあふれるような世界になると、もっと彩りが出てきて、もっと面白くなりそうじゃないですか(笑)。

  • 今後、新しく挑戦したいことはありますか。

もう本当にいっぱいあります。もっと研鑽して自分自身と向き合っていきたいし、いろんな経験をして、いろんな人の話を聞いて、それをどんどん作品に活かしていきたいです。それに自分の活動をより多くの人に知ってもらって、実際に体験をしてもらうことで、ショートショートの輪を広げていきたいですね。どんどん実力のある人が出てきて、仲間もライバルもどんどん増えるといいなって思っています。
書き手も増やして、読み手も増やす、趣味人口も増やしたいですね。ジャンルとしては、まだ市場が大きくないので、自分もとにかくできることをいろいろやっていきたいです。勝手な使命感を感じていますね。
僭越ですけど、ぼくはやりたいことや活動においては、俳句から受けた影響がとても大きくて、とくに頭の中には正岡子規の存在があります。かつて子規が陳腐化しつつあった俳句を革新したことで、現代にも俳句が文化としてしっかり受け継がれてきているように、ショートショートもそうなればいいなとすごく思っています。

  • 自分の持っているアイデアや技術は人には教えたくないっていう人も多いと思うんですけど、理想を広げるっていう姿勢がとても素敵ですね。

これは学問から得た考え方なんです。というのが、四則演算や微分積分のやり方を自分で一から考案したりはしないですよね。まずは先人の積み上げてきたものを教えてもらって、身につけて、次につなげる。同じように、ショートショートもみんなと一緒に積み上げて、前に進んでいきたいんです。新たにショートショートの創作に取り組もうと思ってくださった方に、ぼくが得たものをまとめて「どうぞ」とお渡しして、参考になるものは取り入れていただき、そうでないものは自分なりの方法を模索していただきながら、一緒にショートショートの新たな世界を切り拓いていきたいという思いが強くあります。

先輩からのメッセージ

  • 方向性が絞れなかったり、やりたいことがなかなか見つけられなかったり、「なりたい自分」につながる道筋が見えなくて悩んでいる方たちのために田丸さんが先輩として何かアドバイスすることはありますか。

キャリア教育についてお話をさせていただくときは「自分の脳がいつ、どういう時に、何に対して快楽物質を出しているかを考えて見つけてみてください」と言っています。
これまでの過去を振り返って、嬉しかったこと、幸せに感じたことを洗い直してみてほしいんです。
ぼくの場合は、『生み出す』ということが本当に好きですし、脳が反応する、幸せになる。それだけじゃなくて、生み出した作品を誰かと共有をしていいリアクションもらうところまでがセットなんです。人によっては、より緻密なものをチームで生み出すとか、自分で起業することに楽しさを見いだすとか、そういったこともあるでしょう。幸せだと思えるポイントが、それぞれの中にあるはずなんです。それをまず、今ある職業、職種の中で近いものはないか探してみる。まだそういう仕事がなかったら、自分で作ればいいんです。
自分と向き合って、幸せに感じることを探すところから始めてほしいと思っています。

このコーナーでは、インタビュー中に田丸さんが教えてくださったショートショート創作体験の一部を掲載しています。

――お話のつくりかたを教えていただく前に、田丸さんの作品はお話の中にスーッと入っていけるものがたくさんありますが、創作の中で特に気をつけてらっしゃることはありますか。

田丸:難解な言葉が出てきて、そこでお話を止めてほしくないというのが一番大きいので、できるだけ簡単な言葉で表現するようにしています。例えば、ケチという意味の「吝嗇(りんしょく)」という難しい言葉がありますけど、本を読んでいてルビなしで出てきたら、そこで一度ストップする方は多いと思うんです。仮に、なんと読むか調べた場合でも時間のロスが発生してしまうので、読書の没入感をさまたげてしまうところがあります。もちろん簡単な言葉にしさえすればよいということではないのですが、いわゆるリーダビリティ、わかりやすくて読みやすいお話になるように心がけています。

――言葉ひとつで作品の世界観が変わってしまうんじゃないかなって思うのですが、言葉選びで工夫されているところはありますか。

田丸:もともとぼくは語彙力が全然ないほうです。それで作家を目指す時期に悩んだぐらいなんですが、言葉選びは、それこそメリハリではないかと思っています。強い言葉、強い表現だけ並べても、1冊を通じて読むのはしんどくなりますし、逆に全部がシンプルすぎても単調になりますし。心に残る言葉選びというのは、永遠の課題ですね。

――実際にどうやって発想を膨らませ、作品を創り上げていくのか、とても興味深いです。なんだかワクワクしますね。

田丸:ちょっと見方を変えるだけで違う世界が見えてくるんですよね。アイデアを膨らませるためにまずは、たまたまここに除菌シートがあるので、「除菌シート」というお題で考えてみましょうか。

「除菌」の概念から連想できること

  • 「体の中をアルコール除菌するんだ」と冗談で言って、お酒を飲んでいる人がときどきいる。
  • 「飲むことで何かしらの除菌につながるもの」があったらどうだろう。
  • 飲むだけで身体の表面まで除菌できるような錠剤やドリンクがあったらどうだろう。


他にも、ビジュアルの類似に着目してみることもありますね。

「除菌シート」のビジュアルから連想できること

 

  • 除菌シートの取り出し口はシール状になっていて、その部分をペラっとはがす感じがカサブタをはがす感じとビジュアル的に似ているかも。
  • 除菌シートの取り出し口が本当のカサブタのような性質を持っていたら、どうだろう。
  • 実際のカサブタの下ではやがて傷が完治して乾くように、除菌シートの取り出し口も閉じたままにしておくと自然と「完治」して、むしろ中のシートが乾いてしまうとしたらどうだろう。
  • ふつうの除菌シートの取り出し口は開けたらすぐに閉めるのが常識だけど、もしも閉めることで逆に中のシートが乾いてしまうような除菌シートがあったらどうだろう。たとえば、乾かないように取り出し口のシールをあらかじめはがしておいても、カサブタができるようにそのうち自然と新たなシールができはじめ、勝手に乾こうとしたらどうだろう。

 


こういうことを続けていくと日常がとても豊かに捉えられるようになるんです。プロとしてやっていくのはまた別なんですけど、趣味でショートショートを書くのは誰でも書けると思います。わざわざ探さなくてもその辺にあるものに気づくこと、そこだけなんです!

――柔軟に視点を変えたり、違うものを掛け合わせたりすることで、発想力が高まるだけでなく、思いがけないものが生み出されることもありそうですね。私も早速、ショートショートを書くことを生活に取り入れてみようと思います!

田丸:イノベーションだって結局は組み合わせだと、よく言われていますからね。もしかしたら「飲む除菌」も実際に開発されるかもしれないですし、少しずつ視点をずらしていくことで、現実に近づいていくんじゃないかなと思います。空想はもちろん楽しいですけど、社会の役にも立ちうるものだと思っているんです。コロナ禍で日常の見え方が一変して、今では、除菌なんて当たり前のようにどこにでもありますが、「また除菌だ」としか思わなかったものが、ショートショート的発想によって見え方が変わるかもしれない。一層だった現実のレイヤーが、二層、三層に拡張されていって、そこから現実が広がっていくんですよね。見え方が変われば、日常のあり方も大きく変わって、日常がもっと楽しくなりますよ。

理系らしいロジカルさと、感覚的に創り出された言葉を絶妙なバランスで織り交ぜて表現される姿は、言葉を大切に扱う作家の姿勢を体現されているようでした。 インタビューを伺っている私も、まるで新しい作品を手にとるときのようなワクワクした気持ちが湧いてきました。
「同じような毎日でも、視点や考え方をちょっと変えるだけで、そこから楽しい世界が広がっていく。」
それは奇想天外な発想で、なんでも素直に楽しめていた子供の頃の感覚に近いのかもしれません。

インタビューを終えたいつもの帰り道が一瞬、冒険の旅のように道草して歩いていたあの日にタイムスリップしたような感覚になったのは、ノスタルジックで温かい作品を生み出す田丸さんの言葉の力なのかもしれません。


田丸さん、ありがとうございました
取材/2021年9月
インタビュー撮影/中西祐介
WEB構成/肥後沙結美
インタビュー・構成/「キミの東大」企画・編集チーム