令和4年度 東京大学総長賞受賞者の声(学業編)

2023.04.17

学生表彰

#研究 #研究 #総長賞 #総長賞 #表彰 #表彰

東京大学総長賞とは?

「本学の学生として、学業、課外活動、社会活動等において特に顕著な業績を挙げ、他の学生の範となり、本学の名誉を高めた者」(個人又は団体)に対して、東大の総長が直々に表彰を行う賞です。賞の授与は平成14年から始まり、年に1回、受賞者の表彰と活動(研究や課外活動、社会活動など)の内容に関するプレゼンテーションが行われています。令和4年度は10の学生・学生団体に対して総長賞が授与されました。
「キミの東大」では、受賞者の方々に活動/研究内容を教えてもらうとともに、高校生のみなさんへのメッセージもいただきました!
ぜひ、東京大学の学生の活動の幅の広さと学びの深さを体感してください。
今回は、学業編をお届けいたします。

「音楽」と「教育」の2つの軸で分野を超えた多様な活躍

総長大賞
【受賞者名】菅田 利佳さん(教育学部4年、和歌山県出身)
【受賞テーマ】国際教育協力における音楽の重要性に関する研究、及び、共感と協力の輪を広げる発信活動

 
私は、点字を使いながら通常の高校で学んだ経験、ピアノ演奏を通して多くの人々と心を通わせた体験から、教育と音楽の持つ力に関心を持ちました。音楽が人の心に働きかけることは広く認識されていますが、SDGsなどの国際的最優先事項に具体的な記述がないことからも、芸術は周辺化されやすい分野だと言えます。一方、近年日本から諸外国に器楽教育普及に向けた協力が行なわれていることから、国際教育協力と音楽を結びつけた研究に、大きな将来性を感じました。そこで、卒業論文では、西洋から音楽教育を受容し、独自に発展させた日本の歴史を、器楽・唱歌などの表現分野ごとに分析し、日本型音楽教育の特徴、それらを海外に展開する際の意義と課題を示しました。
また、研究成果や自身の生い立ちを広く共有することも大切だと考え、国内外での講演・演奏活動、メディアでの発信を続けてきました。文化芸術を通して若者と国連を結ぶ「東京大学UNiTe」で代表を務め、コロナ禍において特に苦しい立場にある世界の若者や芸術界の人々の声を国連機関に届ける会議なども企画しました。音楽と教育という二つの軸を持ちながら活動してきたからこそ、専門分野を初めとする多くの違いを超えて、多様な人々との間に共感と協力の輪を広げることができたと考えています。
 

  • 森脇さん
    自身の経験から漠然と教育に関心を持っていた高校生の私は、あるとき、入学後の指導教員となる教授の講義動画に感銘を受け、教育学、そして、東大を志しました。当初、雲の上にあるようだったこの大学には、思う存分に関心を突き詰め、自分の新たな可能性に気づける最高の環境がありました。また、ゼミや課外活動を通して心から尊敬する恩師と出会えたこと、多様な個性を持つ素晴らしい仲間たちと支え合い、切磋琢磨した時間は、一生の財産です。みなさんも、日々の学びを支えてくださる方々への感謝を大切に、自らの志を見つける場、目標実現への一歩として、ぜひ全力で東大を目指してください。無限の個性と可能性を持つみなさんが、この学び舎の一員となり、さらに羽ばたかれることを心から願っております。それぞれが思い描くより良い未来に向けて、一緒に頑張りましょう。

安全保障問題に関する、政権と民意の隔たりについて検証

総長大賞
【受賞者名】淺野 良成さん(法学政治学研究科博士課程修了〈慶應義塾大学法学部・日本学術振興会特別研究員(PD)〉、岡山県出身)
【受賞テーマ】安全保障問題に注目した現代日本の代表民主制の実態分析

 
日本のような民主主義の国では、政治家が国民の意見を代表することが期待されています。しかし、2010年代以降の日本では、国の安全保障問題や防衛政策に関して、政権を担う自由民主党(自民党)の立場と民意の隔たりが大きくなっています。私の研究は、そうした隔たりが10年以上も続いている要因を有権者と自民党の立場から検証しました。まず、複数の世論調査のデータを統計学の手法で分析した結果、①安全保障政策への態度が中立的な人ほど選挙に行かなくなっていること、②東アジアの近隣諸国に対する不信感が強い人ほど自民党との隔たりは意識しつつも、日本の立場を国際社会により強く訴えて欲しいとの思いから自民党を許容していることが分かりました。また、自民党も民意との距離感の見せ方を工夫しており、私たちの目に留まりやすい政務三役(大臣・副大臣・大臣政務官)には急進的な議員を多く就けない傾向を確認しました。
以上の知見は、日本の民主政治のみならず、ロシアのウクライナ侵攻によって安全保障問題が浮上している欧米諸国の動向を説明・予測する上でも意義があると考えます。
 

  • 鎌田さん
    東京大学には充実した研究環境と才能あふれる人々との出会いがありますが、その活かし方はみなさん次第です。社会現象でも自然現象でも良いので、世の中の動きに目を向けると、受験勉強の息抜きだけでなく入学後の羅針盤になると思います。

アラビア文字漢語文献の表記法の分析

【受賞者名】青木 真恒さん(教養学部4年、東京都出身)
【受賞テーマ】中国ムスリム社会におけるアラビア文字漢語文献とその表記法

 
アラビア文字漢語文献(小児錦)とは、例えれば中国語の「你好」をカタカナで「ニーハオ」と写すように、漢字の発音を表音文字のアラビア文字で写して書かれた資料です。回族(中国ムスリム)がイスラーム教育などに用いてきました。この種の文献を読み解くには中国語諸方言とアラビア文字に通じていなければならず、研究があまり行われていません。そんな中、卒業論文ではあるムスリムが著した文献の表記法を分析し、その基となった言葉がどこの方言か、どの発音をどの文字で表しているかを探りました。


こんなことをしていました。

 

  • 卒業論文は約1年かけて書くものなのですが、ある先生が「その1年、力を尽くすことができないと、たとえ卒業できたとしても、あのとき頑張れなかったな、という暗い思いを抱えて生きていくことになる。」と仰っていました。同じことが大学受験にも当てはまるかも知れません。みなさんがベストを尽くして東京大学に入り、明るい気持ちで東大生ライフを送ることができるよう願っております。

「差分プライバシー理論」を活用したプライバシー保護技術の開発

【受賞者名】山本 章人さん(情報理工学系研究科修士2年、兵庫県出身)
【受賞テーマ】差分プライバシー理論を用いた大規模ゲノム統計解析および医療データマイニングのための効率的かつ高精度なプライバシー保護技術の開発

 
次世代シーケンサーをはじめとするゲノム解析技術の進歩、そして健康意識の向上・医療技術の発展に伴って、個人のゲノム情報やヘルスケアデータが急激に増加しています。これらのデータは個別化医療の実現などに向けて幅広い活用が検討されていますが、データ利用におけるプライバシーの懸念を払拭する必要があります。
ゲノム・医療データの解析では、特に強いプライバシーの保証が求められ、さらにゲノム情報の複雑性も相まって、計算効率と解析精度の両立は極めて困難でした。また、医療データの共有においても、EUの一般データ保護規則等の世界基準の法令を遵守する普遍的なプライバシー保護技術の開発が求められています。
そこで私は、多くの研究分野で注目を浴びている「差分プライバシー」の概念を活用し、既存手法の高速化・精度向上や、データ解析のための重要な概念であるk-匿名性との融合を考えながら、大規模ゲノム統計解析と医療データマイニングのためのプライバシー保護手法を多数提案しました。
今後も、ゲノム・医療データに関するプライバシー保護研究を推し進めつつ、差分プライバシー理論の深化にも貢献できるよう、学問の探究を楽しみ続ける予定です。
 

  • 辻村さん
    みなさんが、みなさん自身の人生を歩んでいけることを、心より願っています。

スーパーコンピューターで宇宙初期を解明

【受賞者名】仲里 佑利奈さん(理学系研究科修士2年、沖縄県出身)
【受賞テーマ】大規模数値シミュレーションを用いた宇宙初期の星団と銀河の研究

 
宇宙は138億年前に誕生しました。では、どのように進化してきたのかを調べるには2通りの方法があります。1つ目は遠く離れた星団や銀河からの光を観測することです。2つ目は宇宙の理論モデルをつくり、数値シミュレーションを実行して過去の宇宙を再現することです。私は、国内最大級のスーパーコンピュータを用いて宇宙誕生から10億年の星団形成と銀河進化について調べました。結果として、宇宙誕生数億年に存在するガスの「風」によって新たな星団の形成過程が存在しうることを示しました。さらに星団が集まり銀河へと成長します。銀河内のガスからの光の放射モデルを考案し、NASAの宇宙望遠鏡による最新の観測結果とシミュレーション銀河をいち早く比較・検証しました。そして、宇宙誕生わずか10億年の間に銀河が急速に成長していることを明らかにしました。これらの研究は米国天体物理学誌に掲載され、一連の成果を6つの国際学会と8つの国内研究会で発表しました。米国カリフォルニア大との共同研究、日本-スペインの共同観測プロジェクトの理論研究班として貢献している点も高く評価していただきました。
 

  • 東大に入って1番良かったことは、勉学はもちろん、あらゆる分野で秀でている方々との出会いがあったことです。今でも「頑張って東大に入って良かった」と心から思っています。みなさんが入学してから素敵な出会いがあることを祈っております。

世界初の研究成果でB型肝炎ウイルスへの新薬開発に期待

【受賞者名】浅見 仁太さん(薬学系研究科博士3年、茨城県出身)
【受賞テーマ】胆汁酸トランスポーターNTCPによるB型肝炎ウイルス認識の構造基盤

 
B型肝炎ウイルス (HBV) は、世界最大級の感染症を引き起こすウイルスとして知られ、世界に3億人近くの感染者がいます。しかし、現在用いられているHBV治療薬ではB型肝炎を完治することができないという問題があり、HBVがヒトに感染するメカニズムの解明や新しい治療法の開発が求められています。HBVはヒト細胞上の受容体タンパク質に結合し、感染します。私は高性能の電子顕微鏡を使ってタンパク質の「形」を調べることにより、HBVと受容体が結合する仕組みを可視化することに、世界で初めて成功しました(Nature, 2022)。この成果をもとに、今後、HBVに対する新しい薬の開発が飛躍的に進展することが期待されます。
 

  • 東大には、あらゆる分野の一流の人や環境が揃っています。あなたは東大で何をしたいですか? その答えが受験勉強やその後の進路選択の原動力になると思います。

ベテルギウスの「大減光」を解明

【受賞者名】谷口 大輔さん(理学系研究科博士3年、神奈川県出身)
【受賞テーマ】赤色超巨星の探求と学際領域の開拓

 
宇宙にはさまざまな不思議な天体があります。そのうちの一種が「赤色超巨星」です。赤色超巨星は重い恒星(太陽の約10倍以上の質量)が進化し膨れ上がった死にかけの姿で、最も大きな半径を持つ種類の恒星です(太陽から地球までの距離以上の半径)。死ぬ時の超新星爆発を通じて宇宙全体の進化に影響を与える点でも重要な天体となっています。しかし、その大気構造の複雑さから、表面温度や化学組成といった基本的な物理量を導出することに困難がありました。
私はいくつかの新たな天体観測・データ解析法を編み出すことで、赤色超巨星の理解を推進してきました。特に高い評価を頂いた研究テーマでは、世界初の「気象衛星を用いた天体観測」を行い、最も代表的な赤色超巨星であるオリオン座のベテルギウスに起きた「大減光」という現象の原因を解明しました。


気象衛星ひまわり8号がとらえた、ある日のベテルギウスの姿。

ひまわり8号が撮影した約1000枚ものベテルギウスの画像を解析することで、
ベテルギウスの6年間にも渡る明るさの変化を高頻度に測定することに成功しました。

 

  • 内藤さん
    自分が手に入れた環境を最大限活用し、人生を楽しんでください!

課外活動・社会活動編はこちら

構成/「キミの東大」企画・編集チーム