新入生インタビュー2021(まとめ)
新入生(2021-2018)
2021.07.16
2021.07.12
#学生インタビュー
#学生インタビュー
#文科三類
#文科三類
#新入生
#新入生
PROFILE
小学校5年生のころから、哲学に興味があったんですけど、中学3年生のころになると、自分が好きだった算数や数学の先生になりたいなと思うようになりました。
高校になると、三鷹中等教育学校では「ステージ論文」というものを作って発表するのですが、1年生のときに友だちが「日本語の変化について」というステージ論文を発表したのを聞いて、日本語という言語も学びたいなと考えるようになりました。その中でもずっと興味があったのは哲学だったのですが、いろいろな分野に関心をもちすぎて、実は、何を学ぶかなかなか決めることができなかったんです。
東大は前期課程の間で、いろいろ学びながら選べるし、それらの興味のある分野をどれも学ぶことができることを考え、文科三類を志望しました。
哲学もおもしろそうですが、社会思想史もおもしろそうだなと思って見ています。今は視野を広げていろいろ検討したいという感じです。
個人的には英語が苦手だったので苦労しましたね。自分の中では数学が他の教科に比べてまだ得意なほうだったので、チャレンジする気持ちで東大を受けました。
アルバイトはちょっと悩んでいます。ぼくは先生を目指していた時期もあって、アルバイトで教えてみたいなという思いはあります。ただ、英語や国語や社会は苦手だったこともあって、教えるとなると不安というかまだ自信がないです。
中学、高校は水泳部だったのですが、高校の部活の先輩で、大学でも水泳を続けている方がいるので、ぼくも水泳部に入って、一緒に大会に出られるといいなと思っています。
全力でいろいろなことをやると、おもしろいと思います。勉強に全力で取り組むのも大事ですが、高校1・2年から勉強だけにガーッとのめり込むというよりは、高校1・2年のうちは部活などを本気でやって、勉強をしなければいけない時期になったら全力でやると、悔いがないです、絶対に。それが一番楽しいと思います。
ぼくは、高校2年まで勉強一本という感じではなくて。受験勉強のときは息抜きとして友だちと話したり遊んだりもしていましたが、そういうことのできる仲間がいると気持ちの切り替えもできてよかったなと思っています。