「第98回五月祭」レポート2025!-1日目

#オンライン #オンライン #五月祭 #五月祭

  • Herbst:こんにちは、Herbstです。五月祭はその年に入学した1年生を中心としたクラスや、サークル、学科などで飲食店を出店したり、体験コーナーや発表コーナーがあったりと、食べて楽しい、見て楽しい、やって楽しい企画に溢れています。
    私からもそんな第98回五月祭の1日目の様子をお伝えします。本気で楽しむ東大生の様子をご覧あれ!

今年もすぐに完売していた五月祭公式キャラクターのめいちゃん

 

かるたと甘いデザート!日本のステキを組み合わせ♥

参加した企画はこちら

もみじの錦、神のラテラテ

東京大学 百人一首同好会 webサイト

こちらでは、抹茶ソイラテともみじ饅頭を頂きました。競技かるたサークルが出店しており、普段は文京区を中心に練習を行い、個人戦や団体戦で活躍されているそうです。競技かるたで使う札の裏に描かれている絵が紅葉であることから発想したもみじ饅頭を販売しているとのこと。抹茶ソイラテには中にあんこも入っていて、大満足の一杯でした。さらに、お饅頭の包み紙の色から連想される百人一首を、一つ食券としていただきました。なんとも粋な仕掛けで素敵ですね。競技かるたに興味をもつ人も増えそうです!


抹茶ラテともみじ饅頭。素敵な紅葉の折り紙もありました。

 

私だけの香りで、これからの時期にリフレッシュ

参加した企画はこちら

匂い袋作り体験

東京大学 香り研究会 webサイト

 

こちらは屋内で行われていた企画です。お茶会のお知らせが黒板に貼られていたのを見て気になり、受付の方に伺ってみると、裏千家茶道の同好会出身の有志で運営されている組織だそうです。体験では、匂い袋に入れるものをローズレッドペタル、ローズマリー、ラベンダーの三種類のハーブと、乳香、安息香酸、白檀、橙皮、桂皮、大茴香、ステビアの七種類のお香から、三つ選ぶことができます。


作成した匂い袋

私は、リラックスできる香りとしておすすめされた白檀を中心に大茴香、ローズレッドペタルを選びました。鞄に入れて持ち歩こうと思います。
 

全国の学生さんにリーチする企画です

参加した企画はこちら

牛串省

学生団体GEIL webサイト

 

GEILは、日本最大級の政策立案コンテストを学生向けに企画している非営利の学生団体であるそうです。美味しい牛串を提供しているだけでなく、今年度の企画参加者を募集するパンフレットも置いてあって、熱心に活動されている様子が伺えました。今年度のコンテストのテーマは「地方創生」とのことで、地方出身者である私にとってはとても興味をそそられる内容でした。コンテストでは、全国各地の学生が東京に集い、1週間にわたって専門家の方々からお話を伺ったり、テーマに沿った政策を練ったりと、密度の濃い時間を過ごすそうです。興味のある方は大学生になった暁には参加してみてはいかがでしょうか。


提供していただいた牛串

 

このネーミングに惹かれてしまう

参加した企画はこちら

α-ヘリックスポテト

2025年度入学 理科二・三類19組 webサイト

 

次に向かったのは私の下クラの模擬店です。「下クラってなんだ?」と思った方も多くいらっしゃるかもしれませんね。東大には科類と初修外国語で分けられたクラスが存在し、連続する2学年の入学年度の早い方を上クラ、遅い方を下クラと呼んで、困った時は相談相手になるように密な関係を構築するという文化があります。


確かにα-ヘリックス!

そんな私の下クラでは、トルネードポテトをタンパク質の2次構造であるαヘリックスに見立てた店名で出店していました。このように、ユーモアのある名称の模擬店を眺めるのも五月祭の楽しみの一つです。みなさんも実際に足を運んだ時は店名にも注目して回ってみてください!
 

緑の中で日本の音に癒される

参加した企画はこちら

東大箏研五月祭演奏会

東京大学 箏曲研究会 webサイト

 

みなさんは、弥生キャンパスをご存知でしょうか。赤門のある本郷キャンパスのすぐ隣にあって、普段は農学部の学生が勉強しているキャンパスです。この弥生キャンパスで行われていたのが、箏曲研究会の演奏会です。五月祭の出展の喧騒からは切り離された建物の中で、心地よい調べに耳を傾けるひとときは、とても癒される空間でした。お箏というとゆったりとした曲調を思い浮かべていたのですが、普段はあまり聴くことのない演奏を楽しむことができて、とても貴重な体験になりました。


幕間の様子
  • Herbst:いかがでしたか。さまざまな団体が盛んに活動している様子をお届けしてきました。東大生と言われると勉強ばかりしているイメージがあるかもしれませんが、今回のレポートを通じていろんな東大生がいると少しでも感じていただけたら嬉しいです!
画像提供/ 東京大学第98期五月祭常任委員会
取材・文・写真/ ゆ、SAKA、Herbst(学生サポーター)
企画・構成/「キミの東大」企画編集チーム
1 2 3