東大推薦生インタビュー・全10学部まとめ―特集:よくわかる東大推薦入試(3)
推薦生2018
2019.03.28
2019.03.28
PROFILE
中桐悠一郎さん(医学部医学科進学予定)
出身地 北海道
高校 立命館慶祥高等学校
―東大医学部への推薦入試を決めたのはいつですか?
高2ぐらいです。高1のときに生物学オリンピックに出たことで、推薦入試という選択肢もあるなと思って。東大の場合、推薦入試入学者には、研究を深めていく上での特別プログラムも整っているので、そこも魅力的だなと思って。
―推薦入試はご自身が決めた?それとも先生から?
高校の先輩が1期生として推薦入試で工学部に入学していることもあって、学校からも薦められました。
―工学部に先輩がいたことで、何となく推薦入試の感覚がわかっていたと。
どれくらい大変かとか、すごいことなのか、といったことはわからなかったけど、僕個人として入試の選択肢が増えたっていうことです。
―生物学オリンピックに出て受賞されたということなんですけれども、生物のオリンピックを目指された理由は?
高校のときに自然科学部という部活に入っていて、その部活で毎年挑戦するのが恒例みたいな感じになっていたので。
―理系なら、例えば物理オリンピックとか化学オリンピックもありますよね。
自然科学部は20人ぐらいの部なんですが、物理、化学、生物と3つの分野に分かれるんですね。それで僕は生物班に所属していたので。
―少人数の部活でオリンピックを目指して、実績を残されるってすごいですね。
ありがとうございます。途中から勉強が忙しくなって、あまり部活に顔を出せなくなったなかでの挑戦だったんですけど、努力したり世界各地の人と交流したりしたのはすごく楽しかったですね。
それと、国際大会代表に選ばれて、特別な研修プログラムが受けられることになったんですけど、その教育内容とか、最先端の実験器具や装置を使わしていただいたり、実際の研究のお話とかも聞かせていただいたりして、それもすごく刺激的でした。
―どちらの大学で研修を?
駒場のほうの東大でした。それがすごく楽しかったです。
―それで、そのまま東大を目指すきっかけにも?
そういうこともありますね。またオリンピックに出場した先輩方の多くが東京大学の医学部に進学していて。そういう先輩方から東大の魅力とかを教えていただいたこともあって、何となく東大に行こうかなって考えるようになりました。
―推薦入試で入学した場合、専門は変えられませんが、そのあたりはいかがでしょうか?
そうですね。正直、推薦入試に挑戦する、医学の研究者になるための入試に志願すると決めるときには、迷いがありました。これからいろいろな授業を受けたり、研究室を見学させていただいたりして、正直さらに迷っていくのかなという気はしています。
でも研究はどの分野も面白そうですし。医学といっても結構、幅広い分野が見学できるので…。特に将来の分野が狭いなと感じたことは、今のところないですね。
―研究への憧れっていうのはいつぐらいですか?
子どもの頃から生き物に対して興味とか、そういうものはありました。
―生物という大きな括りの中から、医学部への進学へと進路をしぼった理由に関して、具体的なエピソードはありますか?
特にこれといったエピソードはないですけど、医学部では人に対する研究ができるわけで、自分が研究をすることが人の役に立つことに繋がるなら、医学部はアリかなと思って医学部にしました。
―医学の研究も幅広いですが、特にこの分野をというところはありますか?
今のところ、何か発生するだけの動物とかがいて、何か細胞が増えていくという…。その小さなところの過程を解明したいなって漠然と思っています。医学の基礎研究として。―推薦入試の入学者は、一般入試の入学者と違って、早期専門教育のコースを歩むというのは既に説明を受けていると思いますが、どんな印象を持ってらっしゃいますか。
1年生から専門の特別プログラムが始まるので、授業数は多くなりますね。毎週水曜日に本郷の医学部にも行っています。アドバイザーの先生が研究室を見せてくださったり、ちょっと実験の体験をさせていただいたり、あと企業の紹介をしていただいたり。
―実際に研究現場をみていかがですか?
最先端の研究に触れることができるのは本当にうれしいなと思って。
―憧れている研究者はいらっしゃる?
特に医学に限定して考えたことがなかったので、ちょっと思い浮かばないです。
―生物学オリンピックで一緒に世界制覇をした先輩方との交流っていうのはあるんですか。
授業もこういうのがいいよとか、アドバイスをもらったりしています。
―これからは研究を進めていくことになると思うんですけど、どんな社会になってほしいとか、どういう社会に自分は貢献していきたいとか、そういった抱負を最後に聞かせてください。
抱負ですか。あまりそういうことは考えてないですけど…。取りあえず自分が面白いなと思った分野を、諦めずに粘り強く追究していきたいなと。それで発見できたことが、何らかの形で健康とか、そういったところに還元できればいいなと思います。
―これからの研究活動に期待しています。どうもありがとうございました。