「高校までに世界40言語を独学で学ぶ。推薦は学んだことをレビューする絶好の機会に」―2018推薦生インタビュー 文学部

#学校推薦型選抜(推薦入試) #学校推薦型選抜(推薦入試) #学生インタビュー #学生インタビュー #推薦生 #推薦生 #文学部の人 #文学部の人

PROFILE

  • 氏名:   梶田純之介さん
  • 出身校:  開成高等学校(東京都)
  • 入学:   2018年 文科三類(文学部進学予定)

――入学してみて、東大はいかがですか?
能動的に学ぶことができるっていうのと、自分の研究テーマは「言語」なんですが、自分が言語の話すると周りの人も聞いてくれるし、相手がしてくれる話も興味深くて、学び合いの場として最高の環境を与えてもらっているという気がしています。

――現在、駒場キャンパスに通っていらっしゃいますが、本郷キャンパスの方には来られたことはありますか?
4月、5月と忙しくて、まだ伺えていないのですが、小林正人先生からご案内をいただきまして、今度伺うことになっています。

――なぜ言語に関心を持たれたのでしょう?
最初のきっかけということになると、話は中高のときまでまでさかのぼります。
人間の脳が言語の学習に対してどれだけ耐え得るかという、脳の言語能力の限界みたいなのを知りたいなと思って、個人的に自分を実験台にして、何言語まで学ぶことができるのかということを検証していました。その過程で結局、全部で40言語ぐらい学びました。それを学んだことによって、一つの言語を見るだけじゃなく、広い視野で言語を見ることができるようになったんです。

――メタ的視点でとらえることができるようになったのですか?
はい。俯瞰的に見ることができるという、なかなかできない経験をすることができて、その経験をした後は、言語と思想文化の深い関わり合いに思いをはせるようになりました。

――なぜ脳の言語能力の限界に関心があったのでしょう?
具体的な理由が思い出せないのですが、とにかく興味があったんです。脳についてすごく知りたいなと思った時期もあったので、脳についての興味から、いつの間にか言語に向かっていったような感じです。

――ちなみに地球上に言語はいくつくらいあるのですか?
諸説ありますが、7000ぐらいあるっていうのが一応目安にはなっています。ただ、言語をどこで区切るか、たとえば一つの言語としてみるのか、方言としてみるのか、という分類の仕方によって、その数は大きく変わってきます。

――7000言語のうち40言語を独学で学んだのですか?
中高で教えてもらうってことはなかなかなかったので、すべて独学です。

――言語学オリンピックに出場されていますが、いつから頃から挑戦されたのですか?
それは比較的遅くて、高校3年のときです。2年生のときに言語学オリンピックというものがあることを知って、3年生の夏に出場しました。ここでの経験が、僕にとってはちょっと衝撃的でしたね。
言語学オリンピックの問題を解くこと自体楽しかったのですが、同時に国際交流の中で、イギリスとアイルランドの間にある、マン島の代表として参加していた生徒との出会いがあって、その代表の人に言語を教えてもらったり、またこちらが日本語を教えたりっていう経験をしたんです。マン島語を教えてもらううちに、マン島語の構造とか文法構造がすごく面白いなって思い始めて、推薦入試で提出した論文は、そのことを書きました。

――英語とは違うんですか?
英語とは全く違います。ケルト系の言語なので、アイルランド語とかに近いですね。かといって、アイルランド語ともちょっと違うんです。

――その地域の文化や考え方と言語の結びつきについて、研究されているのですか?
そうですね。研究とまではいかないまでも、そういうことに関心があります。特にマン島語で面白かったのは、言語と言語が接触したときに変化が生じるんですが、そのときに人々の思考はどうなるのかということがすごく面白かったです。今後はそういったことも研究していきたいです。

――それにしても、40言語を学んでいる人は、めったにいないですよね。
かなり変人だと思います。

――大学ではどのように学んでいきたいですか?
できれば幅広く学びたいというのが希望なんで、前期課程の授業もしっかりやっています。

――海外留学は考えていますか?
私自信、現時点で英語力がないと思っているので、前期課程でちゃんと英語を学習して、本郷で言語学を究めてから、その後に留学しようという計画を立てています。

――最後に、推薦入試や東大に入学しての感想など、高校生に一言メッセージをお願いします。
高校生の人たちには、東大の推薦入試を受けてもらいたいなと思っています。中高時代の自らの学びを一度レビューするというのは、とてもいい機会になるからです。そして、その自分の学びを東大の先生方の前でぶつけて意見を戦わせるという経験はすごくプラスになると思います。リスクもなくはないですけど、それを顧みずに果敢に挑戦してほしいなというのが、高校生のみなさんへの強い願いです。
中高6年間という豊富な時間をできるだけ外に出ていって、実地で学んでほしいなと強く思っています。私自身、実地で学んだり、あるいは海外でのフィールドワークをしたりして積み重ねた研究が推薦入試に活かすことができました。
広い視野を持って俯瞰的に学問を見るということは、大学に入ってからも役に立つんじゃないかなと自分の経験を振り返りつつ、思います。

――素敵なメッセージをありがとうございました。
 

取材/2018年4月
インタビュー/東京大学高大接続研究開発センター教授・濱中淳子(当時)
構成/大島七々三、「キミの東大」企画・編集チーム