2021年東大推薦生インタビュー・全10学部まとめ
推薦生(2021-2018)
2021.07.16
2019.03.28
#学校推薦型選抜(推薦入試)
#学校推薦型選抜(推薦入試)
#学生インタビュー
#学生インタビュー
#推薦生
#推薦生
#理学部の人
#理学部の人
PROFILE
近藤唯貴さん(理学部進学予定)
出身地 山梨県
高校 山梨県立甲府南高等学校
―理学部の生物ですよね。なぜ生物に関心を持ったのでしょうか。
僕は小さい頃から、死ぬのが怖いって思っていて。それで、それに対して何とかできないかなってずっと思ってたんですけど。
―不老不死?
はい。でも、まあ、そんなの無理だろうと思って若干諦めかけてたんですけど、高校に進学して生物という科目を学ぶうちに、頑張ればできるんじゃないかなって思って、興味を持って勉強し始めたっていう感じですかね。
―ちなみに物理、化学はどうだったんですか。
生物学に関係性のある分野に関しては興味があったんですけど、その他に関しては特に興味があるわけではなかったです。
―高校に入る前になりたかったものなどはありますか。
やっぱり、死なないためにどうするかっていうことを考えてました。自分で研究しても結果が出ないと思ってたので、お金稼ぎでもして自分で研究所を立ち上げて、誰かにやってもらうほうがいいだろうって思ってたんですけど。
―死ぬのが怖いっていうことは、一貫してるんですね…。
そうですね。今は、死んでもいいかなって思ってるんですけど。
―あれ?
でも、技術としては確立したいと思ってます。
―ちなみに、死ぬのが怖いっていうことは、推薦入試の提出書類でもアピールされたんですか。
そのものずばり書いたかどうかはわからないです。そこまで覚えてないんですけど。
―ところで、高校では、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の課題研究か何かに参加されました?
はい、参加していました。でも生命に関しての研究は高校レベルではできないので、ちょっと別の研究をしてたんですけど。
―SSHでの研究っていうのは、自分で設定するんですか。
全員がやるものと、あと部活動もあるんですよね。研究をする部活動が。そこにも入っていたので、その二つをやっていたんですけど、どちらもテーマは自分たちで決めてやっていました。
―ちなみに何の研究を?
ゾウリムシの走性について研究したりとか、あとはアブラナ科植物の種間不和合性について研究したりとか、あとは食材性昆虫からのリグニンの抽出とか。
―そういうことを高校の生物の先生に見ていただきながらやっていくと。
そうです。
―大学の先生との関わりもあったのですか。
部活動の顧問の先生が、もともと大学でかなり研究をされてた方で。その先生のつながりで若干連絡を取り合うということはあったんですけれども、そこまで密接に関わっていたわけではないですね。
―では基本、高校中心で、全員で行う研究と部活動の二足のわらじを履きながら生物に取り組んで、はまっていって、その延長上に推薦入試があったと。
そうですね。
―推薦入試を考えたのはいつ頃だったのでしょう?
具体的に受けようと思ったのは高3になってからです。
―自分で決めた?あるいは誰かに勧められて?
流れですね。まあ、どっちかというと自分からになるのかな。
―推薦は何かアピールするべき特徴が必要ですが、何をアピールしようと思ったんですか?
生物学が好きというだけで、狙って賞を集めるということはしてこなかったんですけど、結果として、生物学オリンピックや科学の甲子園に挑戦するということはしていて。それで、推薦に出願してみる価値はあるかなっていう感じでした。
―ちなみに東大を考えたのはいつだったんですか?
その推薦入試への出願を考えたときです。
―それまで他の大学も考えてましたか?
そうですね。2次試験は東大受けようとは思ってなかったので。
―それはなぜ?
不老化に関しての研究をされている方が別の大学にいらっしゃったので、そっちに行こうかなと思ったんですけど。
また東大って一般入試で入ると教養の2年間があるじゃないですか。なので、やりたいことが決まっている自分の身からすると、早くから専門的なものを学びたいっていう思いもあったんです。だから東大に入るなら推薦で入って、早くから専門を学びたいということで、推薦入試を考えてました。
―早期専門教育に魅力を感じて東大に来たということですね。入学してみていかがですか?
まだ具体的には始まってはないんですけど、いろんな人脈を築けているというか、そういう点ではすごくここに来て良かったなって思ってます。
自分から積極的に動けば先生方とのネットワークもできるし、どこにこういうものがあるから行ってみて、みたいな、そういうことを教えてくれるような方もたくさんいらっしゃる。
―今後、ご自身が研究したい研究テーマが生物から変わってしまう可能性はありますか。
生物の本筋からずれることはまずないですけど、生物化学とか生物情報のほうにも魅力を感じることはあります。
―不老化なら薬学とかそちらも関係があると思いますが。
それもあるとは思うんですけど。これはあくまで僕の個人的な見解なんですけど、薬学的にアプローチするよりは遺伝的な方向からアプローチしたほうが解決しやすい問題なのかなと思っています。
―高校時代を今、振り返って一言で表現すると何になりますかね。
一言で表現すると、そうですね。やっぱ「生物学」ですね。
―では最後に、東大の印象、後輩にアドバイスなど、メッセージをお願いします。
東大の良さは、すごく志が高くて、これをやりたいと思っている人があちらこちらにいるということ。もちろんそうじゃない人も多いですけど。志を持った人たちとネットワークを築けるっていうのは、ここの良さだと思います。
―ありがとうございました。